夜飲みで『ラのロ』さんへ。
「らのろ」と読みます。羅漢町にある『ロツレ』の意で、以前は「ロツレ」という名だったとか。
心のメモ。ハスキーヴォイスでがっちりしたオーナーさんと、年季の入ったゴローさん、若いイケメンさんの3人体制でした。
季節のおススメ、秋鹿 純米吟醸のひやおろしから。今年のG20大阪で乾杯に使われたんだとか。すっきりした辛口で飲みやすかったです。お通しはタコ胡瓜とゴリの南蛮漬けでした。
本日のオススメ板。ゴローさんの手書きらしいです。ローガンでピントが😰
お刺身盛り合わせ。イカ鰆タコ鯛赤貝青柳など。
えびしそ春巻き。
かぼちゃサラダ。生玉ねぎとベーコン入り。
ねぎアボ。海苔を巻いてわさび醤油で頂きます。
脂対策でわさびは醤油にとくのが吉とか。家でもやってみよう。
穴子白焼。仙台の塩釜だったかな。旨し。
いぶし牛。ウニ無しで。マスタードよりワサビかな。年齢的にこのサシ具合はちと厳しめでした。熟成古酒とかブランデー案件かと。
ご飯が終わってしまっていたので、〆は松茸土瓶蒸しで。土瓶が無いとかで不思議な外観に。
ハモの代わりはアイナメで。土瓶蒸し用の松茸ではなかったようで、ちと微妙。。。無いなら無理に出さなくても良いのにねぇ。
ご馳走さまでした!
ここからは余談ですが。。。
ロツレとは尺八の音階のことで、基本音符が「ロツレチ~」となっているようです。へーほー。
そもそも尺八の音を西洋音階に変換するという手法は存在しないそうですが、「ウェブ尺八記譜法」というサイトで、WEB上でテキスト記譜を行ってデジタルなmidi音源を作ろう、という試みがなされていて、そこから引用させて頂きました。
学生時代、midiの授業をさぼったことがちょっと悔やまれますが、とても面白い内容になっています。