義母とのお食事、第二弾は 銀座みくり さんへ。

和食は日本酒。。。と言いたいところですが、ニコラ・フィアット のミニボトルがあったので、泡スタートで。暑い時にはやっぱり泡が欲しいです。

Réserve Exclusive Brut

レゼルヴ・エクスクルーシヴ ブリュット
こちらの女将さんはソムリエの資格もお持ちとのことで、アルコールメニューとはまた別にワインメニューがありました。
サイトにも、日本酒約8種、シャンパン約8種、赤ワイン約10種、白ワイン約20種とありました。赤白ともブルゴーニュのラインナップが多かったです。
ビールや焼酎等もあったようです。メニューを見ていませんが、普通はみなさんビールだろうと思います。お隣の方もビール飲まれてましたし(^◇^;)



大葉エシャロット生姜みょうがを挟んで

鱧と冬瓜、とうもろこしのすり流し


日本酒は有名処があれこれと。そんな中、これから出るメイン料理に合わせたおススメを頂きました。ということで、佐賀の富久千代酒造さんより鍋島の大吟醸をば。


万願寺のたいたんを荒く刻んで
日本酒の中に初見銘柄がありました。長崎の波佐見町にある今里酒造さんの六十餘洲。どんななのかしらーと気になっていると。。。



皮はパリッと中ふっくら!
鍋島と合わせた、同じ佐賀県の和牛が登場。火入れが絶妙でした。

トマトみそがまた旨し


赤出汁は長野の何十年熟成味噌と新味噌の合わせ

ご夫婦お二人でやられているカウンター6席と個室4席のみの小さなお店です。

ほぼバックヤードで作業されてました
こじんまりとしている分、落ち着いてゆったり食べられました。ご店主はカウンターではなく奥の厨房で作業されていたため、調理風景は見られませんでしたが、ある意味気楽でもありました。
炊き込みご飯がお持ち帰り出来ました。ヤッホー!
この時期としてはかなりラッキーだった気がします。保冷剤付きでした。

先月6周年だったそうです。季節を変えて、また行きたいお店です。
またまた敷居の高そうなお店です。
みんな美味しそうですが高級魚ノドグロの炙り 酢飯
と高級食材しろいかとからすみに目が行きました。
熟成味噌と新味噌の合わせと言うのも興味あります。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
高級食材は家では食べられないので、外食様々ですね(^-^)
あわせ味噌、よく聞くのは、色違いと種類違い、場所違いなどですが、熟成時期違いというのは今回初めて聞きました。
ちなみに実家では、父方の九州の麦味噌と母方の越後味噌を適当にあわせて使うことが多かったので、いまでも単独よりあわせ味噌にして使うことが多いです(^-^)
いいねいいね
どれもこれも、素晴らしい食材に洒落た工夫があって素晴らしいお店ですね。お酒のラインナップも。
寡黙な料理人のご主人様と、知識もサービスも一流な奥様とのバランスがまた良いのでしょうね。
色んな意味で本当に憧れます。お義母様も喜んでいらっしゃるでしょうね。良い義娘さんです♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
お金を出しているのはオットですし、運転するのもオットなので、私は便乗させて頂いた上に美味しいお酒まで飲めてウハウハーというお気楽な身分なので、オットと義母には感謝しかありません(^-^)
いいねいいね: 1人
我が家は夫も私もスポーツ大好き、食べるの大好き、飲むのも大好き!! で、それはそれで楽しいのですが、外食でノンアルコールの人が運転してくれるのは、吞兵衛としてはありがたいw うらやましいです♪
息子と母だけでは、会話も盛り上がらないでしょうから、KYOさんが楽しくお義母様と会食してくれることに、「オット」様も喜んでいらっしゃると思います!!
いいねいいね: 1人
凄いコースですね。
<鱧と冬瓜、とうもろこしのすり流し>はこの季節にたまらないです。
陶器であったりガラス製品であったり器も楽しいです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
器が色々出てくるのは和食の大きな楽しみですね。夏はガラスの器が増えるのも季節ならではだと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
炊き込みご飯にズッキーニ!新しいです。ちょうどタコの炊き込みご飯が作りたいなぁと思っていたところです。お米に結構色がついているように見えますが、ズッキーニとタコでこの色になるのか、はたまた出汁によるものなのが、どんな出汁/調味料を使っているのだろう….気になります。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
ご飯はお出汁で炊いてますね。茹でタコとズッキーニの茹で汁にお出汁を加えた物を入れて炊き上げ、仕上げの少し前に具を戻したんだろうと思います。あくまでもおそらくですが。
いいねいいね: 1人
なるほどですね、推測レポートありがとうございます。確かに炊き始めから最後までずっと具を入れっぱなしだともう少しズッキーニの色が抜け柔らかくなりそうですよね。とか言いながらたぶん炊飯器で入れっぱなしでやることになると思いますが近々やってみます。
いいねいいね: 1人