月桂樹 ローリエ ベイリーフ

投稿日:

この前スパイスカレーを食べたお店での話ですが、刈ったばかりという感じの月桂樹の枝が店内に沢山積まれていました。

お店の中も外も沢山のグリーンに囲まれていて、庭にはハーブも植わっていましたし、店内にも色々干してありました。

食事が終わって会計する時、月桂樹を少し譲って貰えないかと持ちかけてみたところ、少しならタダで良いよと2枝ほど譲ってくださいました。友人達の分もそれぞれに。有難や有難や。

今までも何度か生の葉を買ったことはありましたが、枝付きを見たのは初めてです。

早速、バラバラにして、汚れを拭き取り

少し乾かしてから冷凍庫へ入れて、作業終了。簡単です。

ネットで確認した範囲でのお勧め保存方法は、2週間ほど陰干し乾燥してから冷凍庫で保存する、という方法でした。

が、枝付きのままぶら下げて乾燥させると、茶色くなってしまうのがネックなんですよね。。。

枝付きでなく、葉を切り離してから重しをして、風通しの良い場所で影干し乾燥することで、青いまま乾燥できるよ、という意見もちらほら。あと天日干しは厳禁派が多かったです。

生の葉を冷凍するっていっても、そもそも水分は殆どないし、袋の中でも徐々に乾燥していくので、私はいつもこの方法で保存しています。何しろ楽ですし。

これが正解なのかどうかは分かりません。というか、マイナー派であることは確かです。

生の方が青臭くて苦いとも言われますし、香りについては、乾燥派・生派とも、自分達の方が良いと主張しているので、正直よく分かりません😅 

甘い香りとスッキリした芳香(生葉)、甘い香りと強い芳香(乾燥葉)と言われているようですが、個人差(個体差?)もあるのかなーとも。

プロの方でも生の葉を使う人は結構いますし、庭に植えている方達は生派が多かったようでした。

でも、この方法だと一年後でも青さを簡単にキープすることが出来ますし、香りも(おそらく)逃げません。結露にだけ気を付ければカビる心配もありません。

あと、袋に入れて空気を抜くとプレスになるので、真っ直ぐな形で保存出来ます。プレスしないと下の画像のように丸まっちゃいます。中には、葉っぱにアイロンをかけるなんていう豪の人もいました😅。

枝先の新芽は生で使ってはいけないらしいので、少し痛んでいた葉と一緒にとりあえず室内で陰干ししています。

少し痛んでいた葉を乾燥させたら、痛んだ部分をカットして、とっとと使ってしまおうという目論見です。

新芽や小さな葉はもう少しだけ乾燥させてから、料理には使わずに、リンスというかコンディショナーに使おうと思っています。

5件のコメント 追加

  1. nikonikomaison より:

    KYOさん、イタリア語。。。私もつい最近まで買っていたんですが、ブルターニュの家に月桂樹の木があることに今ごろ気づき、行くたびに収穫するようになりました。が、私はその辺に投げて完全に乾燥させて、それをまた紙の袋に入れて保存しています。ただ、寒いところで育っているからか、あんまり香りがないのが今ひとつです。青いままっていうのもいいですね。今度青いものがいいタイミングで収穫できたらやってみますね。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
      イタリア語は、とりあえずとんでもない訳にならないよう、まず英語で書いてからGoogleさん頼みで伊語に変換しています。
      まともに書けているのかどうかは、まさに「神のみぞ知る」です😅
      月桂樹は紫外線を避けて室内で干せば青いまま乾燥できるようですが(今室内で乾燥させているのも青いままです)、どうしても丸まってしまうのがトホホですね。
      2週間乾燥させることで香りが最大になり、それ以上放置すると香りが飛ぶという意見もあるようです。やはり外で乾燥させる方がなにやら面倒な気がします😅。

      そういえば、インド料理の世界では、ローリエとベイリーフは違うスパイスなんだそうですね。インドでもローリエは月桂樹なのですが、インドでベイリーフというと、シナモンの葉(シナモンリーフ)を指すと。今回、色々調べててびっくりでした。

      いいね: 1人

      1. nikonikomaison より:

        KYOさん、私はイタリア語が正しいかどうか判断する能力はないんですが、パッと見ていい感じに見えたので、イタリア語ができるってステキ、って思ったのです。でもGoogle先生がありましたね。英語からならとんでもないことにならないと思います。いい考えですね。
        ところで、月桂樹ですが、うちのブルターニュの家のものは、木からむしりとる前からすでにもう乾燥しているような感じです。KYOさんの写真にあるような青々したものではなく、すでに深緑で縁なんかは茶色になり始めているような状態です。それに加えて一般的に空気が乾燥しているのですぐにカラカラ、そしてクルクルの巻き巻きになります。そして扱いが悪いとバリバリにちぎれます。

        いいね: 1人

  2. L’alloro è una pianta aromatica che uso moltissimo! In Italia per gli arrosti nel forno oppure per la selvaggina o i ragù di selvaggina!
    Io ho una pianta enorme in giardino, uso le foglie fresche tutto l’anno!

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      Ciao Alessia. コメントありがとうございます😊

      Sono felice di sentirti dire che stai usando foglie di alloro crude. È molto bello che l’alloro sia nel giardino di casa tua.
      Gli allori sono un’erba base per cucinare e piatti alla griglia. Lo uso spesso anche quando cucino cucina italiana e francese.
      Occasionalmente, lo uso anche per preparare zuppe di carne con piatti in stile giapponese😄.

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中