勝沼 グレイスワイン GRACE WINE (中央葡萄株式会社)

投稿日:

勝沼に行ったらまず行きたかったのが、中央葡萄株式会社 グレイスワイン (GRACE WINE) です。

二階のサロン。こちらで試飲出来ます。

こちらは各種セミナー用の席。

様々なシチュエーションで使えるようですね。

白の試飲はエノマティック・ワインサーバーで、プリペイド・カードを2000円で購入(使えるのは1500円まで)したら、後は自由に選べました。

飲んだことのない物を中心に。まずは甲州鳥居平畑プライベートリザーブ 2018

明野ブラン 2018

赤はカウンターにて。

カベルネフラン 2016

カベルネ・ソーヴィニヨン 2016

お話を色々聞きつつ「希望」飲みたさに、キュヴェ三澤倶楽部に登録しました。

今回自分土産に買ったのは、都内ではまだあまり見かけない新作のこちら ヤマナシドグレイス 2018 (YAMANASHI de Grace 2018)

赤を買うのは久しぶりですが、いかにも山梨らしいお土産かと😄

マスカット・ベリーAが8割程度、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロが各々1割程度で、フレンチオークの古樽で8か月熟成されたそうです。ベリー系でフローラル、樽香もたっぷりと、かなり好みな感じなので、飲むのが楽しみです。
なお、プリペイドカードのデポジット500円はワイン購入費に充てることが出来ます。(カードは回収)

サイトによると、現在、三澤農場(ワイナリー)でのブドウ畑(勝沼、明野)や醸造所の見学は行っていないそうなので、今回は試飲と購入が出来るという勝沼のサロンだけにして、三澤ワイナリーへは寄らなかったのですが、インスタにアップした際の知人コメントによると、三澤ワイナリーでもワインは買えるそうです。北杜市の明野界隈(ひまわり畑やキュイエットの周辺)にあったので、寄れば良かったなぁと、いまちょっと後悔しています。次回は寄ってみたいと思います。

3件のコメント 追加

  1. わ~、行きたい!今話題の甲州ワイン!鳥居平のありますね(*^^)v
    ヨーロッパのワインと比較して、ちょっと物足りない感じがしてたんですが、ソムリエさんに勧められて、鳥居平今村を飲んだら、そんなことないじゃん!と思った記憶があります。鳥居平畑と今村は違うのかな?すいません、詳しくなくて…”(-“”-)”

    いろいろ試飲できて、楽しそうです(^^)/

    購入されたヤマナシドグレイス、ラベルを見てると日本産には思えないですね~(^.^) 箱も紙袋もスタイリッシュ(*^^)v

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
      日本のワインですが、ここ十年くらいの間に急激に美味しくなったなぁと、個人的には思います。
      私もそれほど詳しくないのですが、鳥居平はAOC的な地名ですね。すぐ近くに菱山もあります。鳥居平今村=シャトー勝沼、つまり生産者さんです。
      いま調べてみたところ、鳥居平今村さんは、この鳥居平の多くの土地を所有しているそうです。
      ラベルを見た限りでは、こちらのワインは飲んだことがないと思いますが、良い土壌で長年作られているということなので、美味しいのも頷けますね。
      ちなみに、ワイン民宿鈴木園のすぐ近くになるようです。宿の側の交差点から山へ登るフルーツラインという道があるのですが、その周辺斜面が鳥居平かと。

      いいね: 1人

      1. わざわざ調べていただき、ありがとうございます(^^)/
        山梨へ行ったら、見学してきます(*^^)v

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中